2012年11月7日水曜日

微小循環基礎講座 対策編③【細胞への酸素供給のカギ「2,3-DPG」】


寝たきり大国ニッポン!?

「日本は長寿国ですが、寝たきりの比率が世界と比べて2~3倍高い。介護を必要としながら長生きする“寝たきり大国”なんです」。こう話すのは首都大学東京大学院・星旦二教授。同教授は全国の高齢者38,000人の追跡調査を行い、健康で長生きして「生涯現役」を実現するための研究を続けています。
 その結果、生涯現役か寝たきりになる地域があり、検証すると寝たきりにならない生き方がわかってきました。厚労省発表のデータを基にできた「寝たきりになりにくい都道府県ランキング」があります。それによると寝たきりになりにくい県のベスト3は、埼玉、千葉、茨城で、ワーストは長崎、徳島、和歌山となっています。そして、これにもっとも大きく関連しているのが、病院の病床数です。
 同教授は「全国各地の病院の病床数と要介護率を比較したところ、相関関係がありました。病床数が多い都道府県ほど、要介護率が高くなるのです。これはつまり、病院が寝たきりを作っているといっても過言ではないでしょう」。ベスト1の埼玉は、人口10万人あたりの病院の病床数は全国最下位で、千葉は45位です。「病床数が多いのだから、そこに入院する寝たきり患者が多いのはあたりまえだ」と思う人が多いと思いますが、今回用いた「要介護率」は、病院や特養ホームなどの施設だけではなく、自宅で介護を必要としている人も含まれます。
 病床数が多いと寝たきりが増える原因は「入院する期間は徐々に短縮されているとはいえ、日本の病院の入院期間欧米の4倍もあります。がんの手術をしたって、その日か翌日には退院するのが世界の常識。これは医療費を安く済ませるわけではなく、早く退院したほうが、回復が早いからです。病気になって病院にかかるのは仕方のないことですが、いつまでも病院に入院していると寝たきりに移行しやすいと考えられます」。
 どんな原因であれ、高齢になってから長期間の入院をした場合は要注意。身の回りの世話をしてくれるし、一日中ベットの上で過ごすため、生活運動の量が減少し筋肉量が減り体力が落ち寝たきりになる悪循環が生じてしまうのです。
 病院にお世話になることは誰にでもあることですが、康復医学学会では、“寝たきりにならないためには、治療後の健康を早い段階で回復すること”であると提唱しています。



康復医学の基本 微小循環基礎講座

■〔対策編〕③

酸素の供給量と2,3-DPG

赤血球のヘモグロビンは、酸素と結びついて細胞に酸素を届ける役割を持っています。しかし、せっかく吸収した酸素もすべてが細胞に供給できるわけではありません。肺でヘモグロビンと結合した酸素を各組織の細胞にまで運び、ヘモグロビンから切離し効率よく供給するのが「2,3-DPG」という物質です。アスリート達が高地トレーニングをするのは、2,3-DPGを増やすためなのです。

HbA1cと2,3-DPG

血糖コントロールの判断材料として「HbA1c」の数値は、糖尿病の治療コントロールの良否にはかかせない数値です。高血糖で糖化したヘモグロビン(糖化ヘモグロビン)は、酸素を寄せ付けなくなってしまい、細胞に酸素が行き届かない状態になってしまいます。そして、2,3-DPGには、HbA1cの数値に影響を与えるデータがあります。

2,3-DPGの非酵素的HbA1cの生成に及ぼす影響について(独協医科大ME部)

酸素の供給量が減ると以下のような症状が表れます。
○代謝の低下→体力低下、慢性的な疲労、老化の促進など
○免疫力の低下→感染症、インフルエンザ、腫瘍など

霊芝の三大産生物の一つ「2,3-DPG」


現代では、ストレスや生活習慣などの影響で体内の酸素が不足ぎみの傾向にあります。酸素の不足は代謝の低下、体力・免疫力などの低下につながって、これからのシーズン、インフルエンザや感染症にも影響します。
 エビデンスが明確で同定された「霊芝」は、酸素の供給やHbA1cに影響する2,3-DPGの増加に大きな期待できるのです。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ

0 件のコメント:

コメントを投稿