2013年2月22日金曜日

睡眠障害とセロトニン


冬のうつの特徴は、睡眠障害と過食傾向! 

冬になると憂うつになる「冬うつ」「冬季うつ」という病気があります。これは、季節性感情障害の通称です。典型的なうつといえば、「不眠」「食欲がない」というのが一般的なイメージですが、冬うつは食べすぎ、寝すぎという症状が多く、うつとは自覚しにくいのが特徴です。冬うつは、冬はほとんど太陽が出ない北欧などに患者が多い、季節性のある「うつ」です。日本では柿の実が赤くなるころから増え始めるといわれ、春になると症状が改善する人が多いのが特徴です。10~11月ごろから徐々に元気がなくなり始め、眠くて、だるくて、何もやる気にならなくなるようなら、冬うつかもしれません。パークサイド日比谷クリニック・立川秀樹院長は「冬うつは20代の後半以降の女性に多い」と言います。「過眠・過食、体が重い、というのが最も多い症状です。食べ物に"癒やし"を求める傾向があり、菓子パンのような甘いものや炭水化物を食べたくなります。また、寝てばかりでも食べるので、 "うつ太り"をする人もいます」(立川院長)。
 この冬うつの原因を、国際医療福祉大学三田病院精神科の平島奈津子教授は、「日照時間が短くなることが引き金となって、セロトニンなどの脳内の神経伝達物質が減ることが一因です」と解説します。
 蓄積したストレスも原因と考えられています。また、遺伝などの家族性も指摘されています。さらに日照時間が短い地域などの環境的なものも要因として挙げられていますが、これらの要素が複合的に組み合わさって発症に至るケースが多いのです。
 冬うつを始め、うつ病の原因とされているのが、セロトニン不足。うつには脳内のセロトニン量を増やすとされている薬、SSRI(セロトニンの再吸収取込阻害剤)などが処方されているのですが、セロトニンの再吸収取り込みを阻止し、“仮想的に”セロトニンを増やすというものです。セロトニンの分泌自体を増やすものではなく、セロトニン神経の活性が低下している場合、あまり意味がありません。
 セロトニン神経の活性化がセロトニンの分泌を促してメラトニンの原料となり、「質の良い睡眠」を作り出します。セロトニンの分泌促進およびセロトニン神経の活性化への効果が期待されるのが、リラックス・ハーブとして昔から愛用されている「ラフマ(羅布麻)」なのです。


■睡眠障害とセロトニン

精神を安定させるセロトニン!

神経伝達物質「ノルアドレナリン」は、“恐れ・驚き・不快・怒り”などの感情に影響を与えます。外部からのプレッシャー(ストレッサー)がかかると、ノルアドレナリンが過剰に分泌されてストレスになります。セロトニンは、ノルアドレナリンなどの情報をコントロールして精神を安定させる役割を持っています。

セロトニンが不足すると睡眠を妨げる!

質の良い睡眠を演出するのが「メラトニン」です。しかし、ストレスや年齢とともに減っていきます。脳内の中央にある小さな内分泌器「松果体」の中には、他の脳部位の50倍ものセロトニンが存在し、そのセロトニンを原料としてメラトニンを作っているのです。

セロトニン分泌にはリズムがあります!

睡眠中はセロトニン神経の活動は弱くなっていて深い眠りを作り、朝方になると分泌量を増やして覚醒し、スッキリ目が覚めるというリズムがあります。いつまでも寝つけずぐっすり眠れない人は、慢性的にセロトニンが不足しているのが原因です。

要注意!慢性的なセロトニン不足

分泌されたセロトニンは、そのまま無くなるわけではありません。約8割は元の神経に再び取り込まれ、2割が酸素によって捨てられ、なくなります。脳幹にある神経細胞の集団「縫線核(ほうせんかく)」から配給されるのは、いつもわずかな量なので、リサイクルしています。
 慢性的なストレスは、セロトニンのリサイクル機能も低下させてしまいます。酸素によって捨てられるセロトニンが増えるのにもかかわらず、縫線核から供給されるセロトニン量はわずかなままです。それが、日常的なストレスなどによって慢性的なセロトニン不足を引き起こします。

ラフマのノルアドレナリンとセロトニンへの影響


◎セロトニンの産生促進
Ⅰ)メラトニンの産生の促進(睡眠の改善) 
Ⅱ)精神安定
Ⅲ)下行性疼痛抑制系の増進

◎ノルアドレナリンの降下作用
Ⅰ)心拍数の減少
Ⅱ)血管平滑筋の拡張
Ⅲ)血圧の低下
Ⅳ)睡眠の改善

 加齢やストレスが原因でセロトニン神経の機能は低下し、同時に起こるメラトニンの減少が「睡眠の質」を低下させます。「ラフマ」は、セロトニンの産生促進に期待できます。また、様々な病気や自覚症状を引起すノルアドレナリン降下の効果にも期待がもてます。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 五月雨ジョージ

0 件のコメント:

コメントを投稿