2015年11月11日水曜日

健康リスク増す「生活習慣病」

塩分過多や喫煙、生活習慣に起因する死者が増加!

 世界で高血圧や喫煙などの回避可能な健康リスクとの関連による死者数が、1990年以降約23%増加したとする研究論文が9月に発表されました。

 英医学誌「ランセット」に掲載されたこの研究は、世界188か国を対象としたもので、世界保健機関(WHO)や世界銀行などの各種データに加えて、100か国を超える国々の科学者約1,000人から提供された統計を基にまとめられたものです。
 研究は、79の健康リスクによって2013年に3,080万人が死に至ったとの結論に達しています。人口増加と高齢化を考慮した場合でも、1990年比で570万人も増えています。

 2013年に危険度が最も高かった健康リスクは、診断も治療も容易な「高血圧」で、計1,040万人の死亡要因となっていました。高血圧に続く上位の健康リスクは、「喫煙」「肥満」「高血糖」「塩分の過剰摂取」の四つで、世界全体の死者数を22.7%押し上げています。

 最も危険な健康リスクは1990年以降、“欠乏”に起因するものから“過剰摂取”を原因とするものへと著しく変化しました。
 死亡につながる健康リスクの上位グループは、すべて食習慣に関連したものです。赤身肉や糖分含有飲料を多く摂取する一方で果物・野菜の摂取量が少ない食生活が一因で死亡した人は、2013年の死者のうち21%を占めています。

 このほか、性別によって疾病の発症や死亡に大きな違いが生じることが明らかになっています。例えば「喫煙」は、男性では死につながるリスク要因の第2位で、2013年には440万人が死亡しています。これに対し、女性で喫煙を原因とする死者は、男性よりも6割も少なくなっています。またアルコール摂取についても、男性ではリスク要因の上位10内に入りますが、女性の場合は主な死亡原因ではなく、塩分の過剰摂取など食生活に起因するリスクが最も高くなっています。

 こうした研究結果について論文共同執筆者の一人は、「端的に言えば、われわれは悪しき生活習慣を送っているということです」と説明。「しかし、こうした習慣は避けられるもので、個人でも地域としても、なんらかの手段を講じられるはずです」と述べ、生活習慣に起因した死を予防する必要性を強調しています。
出典:http://www.afpbb.com/

■生活習慣病の予防と対策

「生活習慣病」という用語は、従来用いられていた「成人病」対策が、二次予防(病気の早期発見・早期治療)に重点を置いていたのに加えて、生活習慣の改善を中心にした一次予防(健康増進・発病予防)に重点を置いた対策を推進するために新たに導入された概念です。

主な生活習慣病

▼脳出血 ▼脳梗塞 ▼高血圧 ▼心筋梗塞 ▼狭心症 ▼COPD(慢性閉塞性肺疾患) ▼肺扁平上皮がん ▼大腸がん ▼アルコール性肝炎 ▼脂質異常症(高脂血症) ▼痛風 ▼糖尿病 ▼歯周病 ▼メタボリックシンドローム  

健康習慣「一無、二少、三多」の勧め (日本生活習慣病予防協会)

①【一無(いちむ)とは「禁煙」のことです。以前は「ニコチン・タール・一酸化炭素」が"タバコの三悪"と言われていましたが、現在では、「身体への悪影響・他人への迷惑・環境汚染」がより重大な三悪として社会問題となっています。タバコの煙に含まれるダイオキシン濃度は、ごみ焼却場から出る排煙より高く、3~18倍にもなります。

②【二少(にしょう)は、「少食」「少酒」です。昔から「腹八分目に医者いらず」と言われているように、暴飲暴食を控えることは、身体の機能を健康な状態に維持していく上でたいへん重要です。よく生活習慣病で"食事療法"という言葉が用いられることからも、糖尿病、脂質異常症、高血圧の予防・治療の基本は常に日常の食生活にあります。

③【三多(さんた)とは、「体を多く動かすこと(多動)」「しっかり休養をとること(多休)」「多くの人・事・物に接すること(多接)」です。メリハリのある生活は、健康長寿には欠かせない要素です。

康復医学における生活習慣に関わる3大要素

「血流観察会」の様子
(1)血流(血液を流す)
流動性など血液の質を論じるだけでなく、マイキュレーターによる定期的な微小循環血流の観察によって“血液の機能”をチェックすることが大切です。当学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」には微小循環の改善、抗酸化作用など、生活習慣病予防のための様々なエビデンスがあります。

(2)休息(睡眠)
日常のストレスや睡眠障害は、様々な生活習慣病の引き金になります。「ラフマ」には抗ストレスに関するデータがあります。また、ラフマは、睡眠ホルモン「メラトニン」の原料となる脳内セロトニンの産生を促します。

(3)体力(食事と運動)
体力の低下(エネルギー産生の低下)は、生活習慣病を招くだけでなく、免疫機能も正常に働きません。また、老化や健康寿命にも大きく影響を与えます。エネルギーの多くが細胞内のミトコンドリアで作られますが、そこでエネルギー産生に不可欠なものが「コエンザイムQ10」(Co-Q10)です。Co-Q10は加齢により減少しますので、サプリメントで補給することが大切になります。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

0 件のコメント:

コメントを投稿