2016年3月30日水曜日

子どもの睡眠不足

子どもの睡眠不足が深刻! PCやスマホの影響?

近年、子どもの睡眠不足に対する課題が浮き彫りになっています。子どもたちの就寝時間が遅れたり、睡眠時間が短くなったりすることで、どんな悪影響があるのでしょうか。

 環境省の「子どもの健康と環境に関する全国調査(ニコチル調査)」では、就寝時間が22時以降と遅い時間となっていたのは、3歳児の29%でした。3歳児より年下の1歳児も13%、1歳6カ月でも16%と年を重ねるにつれ、寝不足の児童が増えているのが分かります。1日の睡眠時間が10時間未満とされる「睡眠不足」の3歳児も7%いました。

 2014年に調査された文部科学省による小学生、中学生、高校生対象の「睡眠を中心とした生活習慣と子供の自立等との関係性に関する調査の結果」では、小学生で22時以降に就寝しているのは約50%でした。また、中学生で0時以降に就寝している人は22.0%、高校生は47.0%になっていました。

 子どもの夜更かしの原因としては、やはり携帯電話スマートフォンなどの情報機器の影響が大きいといわれています。文部科学省が2014年に行った調査によれば、小中高生いずれもPCやスマートフォンを触る時間が長いほど、起床時間が遅くなっている傾向が見られています。

 幼少からの睡眠不足は、成長の遅れ食欲不振注意・集中力の低下眠気易疲労感をもたらすといわれています。
寝不足の子どもがイライラしたり、衝動的な行動を取ったりする傾向もあり、学業・生活共に支障が生じます。ただの睡眠不足にとどまらず、乳幼児期からの夜更かしは、やがて保育所や幼稚園の時間と体が合わず、登園拒否などにつながるおそれがあります。
 寝不足気味の子どもは、大人が指導とケアをして早く眠りやすい環境を整えてあげることが重要です。

■子どもの睡眠不足が招く悪影響

夜中のコンビニやファミレスで、赤ちゃんや子どもの姿を目撃したことがある人も多いのではないでしょうか。睡眠不足は子どもの体に悪影響を及ぼします。特に成長期の乳幼児は、しっかり睡眠時間を確保しないと、その後の成長に影響する恐れもあるのです。

常にイライラしていませんか?

睡眠不足になると、常にイライラしてキレやすい疲れやすい集中力や注意力がないなど、さまざまな影響が出てきます。小さな子どもの場合、ちょっとしたことで癇癪を起こしやすいいつも機嫌が悪い日中ボーっとしているなどの傾向が強くなり、学童期になると学力低下問題行動が増えることもあります。

睡眠不足の子どもは肥満になりやすい!

寝ている間は「吸収・代謝」の時間です。消化・吸収された食べ物を体に必要な栄養素に変え、余分なものは消費されます。血液の循環は安定し、全身に酸素が運ばれます。
 しかし、睡眠不足になると血液の流れが滞りがちになり、体が冷えて基礎代謝が低下するため、エネルギー消費が少なく太りやすい体になります。
 また、睡眠不足の状態は食欲抑制ホルモンを減少させ、食欲を増進させることが知られています。近年子どもの肥満が増加しており、小学校高学年から中学生では肥満にともなう睡眠時無呼吸症候群が多くみられます。
 子どもの肥満は、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病を合併することが多く、食事や生活習慣を見直し、減量指導が必要となります。

成長ホルモンの分泌にも影響が‥‥

成長ホルモンは、睡眠中に下垂体前葉から2~3時間の間隔で分泌されます。睡眠によって放出間隔は変化しませんが、放出量は多くなります。したがって、子どもの成長を始め、傷ついた組織の修復や肌の新陳代謝などは特に睡眠時に促進されるのです。
 睡眠不足は成長ホルモンの分泌を減少させるため、筋肉や骨の発達が妨げられ身長が伸びなくなったり、抵抗力が落ちて風邪をひきやすくなる、などにも影響を及ぼすのです。
 また、記憶を取捨選択し整理するのも睡眠時です。

=============================

子どもや高齢者でも安心! ラフマ葉エキス

睡眠不足になると、脳内の「セロトニン」というホルモンが不足します。このセロトニン不足がイライラや集中力散漫の原因になるのです。

 当学会の研究素材「ラフマ葉エキス」は、脳内セロトニンを増やし、セロトニン神経の透過性を改善(セロトニン神経の活性化)します。また、セロトニンは、メラトニン(睡眠ホルモン)の原料で、睡眠の質を向上させる作用もあります。
 薬への相互作用は一切認められていませんので、お子さんやご高齢の方でも安心です。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

0 件のコメント:

コメントを投稿