2016年10月26日水曜日

認知機能改善サプリメント

認知症を遠ざける水の飲み方・選び方

認知症の予防には、水の飲み方も重要です。脳の約80%が水分である以上、どんな水を腸から吸収して脳に届けるか、これを意識するのも大切なことです。
 人の脳は、水分不足にとても弱いものです。人体の総水分量のうち1~2%減ってしまうだけで、意識レベルが落ち、物忘れが生じ、認知能力が低下します。認知とは周囲の存在を認識し、それが何であるか理解し、どうすればよいのか判断し、行動に移す過程のことです。通常、人は認知の流れを意識しなくてもスムーズに行動できますが、その流れをうまくつかめなくなり、状況に適した正しい行動をとれなくなるのが認知症です。

 私たちが日常的にくり返し得ている“のどが渇く”という感覚は非常に重要な感覚です。人体は、体内の水分量が2%減るとのどに渇きを感じるようにできています。脳の認知機能を保てるギリギリの水分量であることを、のどの渇きが教えてくれているのです。この感覚を放置してはいけません。体内の水分量が3%減ると、脳はもはや水分不足の指令を出す力もなくなり、のどの渇きを感じなくなります。そして、6%減ると脱水症状を起こし、生命の危機に陥ります。
 ところが高齢になると、のどの渇きを感じにくくなってしまいます。50歳を過ぎたら、のどの渇きを感じる前に水を飲む習慣をつけましょう。
 脳機能を守るためには、1日に1~2リットルの水をこまめにチビリチビリと飲むことがポイントで、平均1・5リットルを基準に、あとは季節や発汗量などに応じて調整するとよいでしょう。

 認知症予防には、水の選び方にもポイントがあります。
 第一に、塩素や加熱などによって殺菌処理をしていない水であること。水道水など塩素を含む水は腸内細菌にダメージを与えるとともに、活性酸素を発生させる原因になるので飲み水には適しません。また、水は加熱すると、水が本来持つ生理活性能力を失ってしまいます。よって大事なのは、加熱殺菌しなくても、安心しておいしく飲める天然水であること。具体的にはパッケージに「非加熱」と記載されているナチュラルミネラルウォーターを選びましょう。
 第二に、アルカリ性の水であること。アルカリ性の水には、酸化した細胞を還元する作用を期待できます。水素イオン濃度指数(pH)が7・4以上のものをおすすめします。
 第三は、ミネラルをほどよく含むこと。とくにカルシウムとマグネシウムが大事です。天然水に含まれるミネラルはイオン化されているため、体に吸収されやすいのです。吸収率はほぼ100%と考えてよいでしょう。天然水に含まれるカルシウムとマグネシウムの量は「硬度」という単位で示されます。就寝前は硬度の高い水は体に負担となるので、硬度の低い「軟水」がよいのですが、日中には硬度60㎎/L以上ある天然水の中から"おいしい"と感じる水を選ぶとよいでしょう。           
 (出典:『1分間「腸」健康法』藤田紘一郎著)

■認知機能を改善するサプリメント!

以前、この「本説伝」(8/10号)でもお伝えした、認知機能改善サポートサプリメントがいよいよ発売されます。

 この商品は、当学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」をはじめ厳選された原材料を配合し、認知症の予防や改善を目的に研究を進めていたもので、一般社団法人 認知症改善サポート日本協会が販売します。

実感して納得いただける、4つのパワー!

この商品の特徴は、次の4つの原材料の配合バランスにあります(特許出願中)。

(1) HM-3000(特系霊芝)エキス & 霊芝炭末

すでに、霊芝の特異成分「ガノデリン酸A」による微小循環の改善が、認知機能の予防とその症状緩和に影響することは判っていました(詳細は当学会ホームページをご覧ください)
→http://www.koufukuigaku.org/kenkyu_reishikounou_06ninchishou.htm
 また、霊芝炭末から放射される赤外線が、霊芝炭末に豊富に残留するケイ素を活性化し、他の配合物の効能に補完作用や増幅作用を及ぼすと考えられています。

(2) ビール酵母(セレン含有)

ビール酵母には、現代人に不足しがちな栄養素が豊富に含まれているため、様々な効能が期待されます。特に霊芝の効能を促すセレンを含有した酵母です。
※ビール酵母に含まれる栄養素:アミノ酸(18種)、食物繊維、ビタミンB群、ミネラル類(10種以上)、核酸(DNA, RNA)、グルタチオン(抗酸化物質/グルタミン酸、システイン、グリシンがこの順でペプチド統合したトリペプタイド)、グルカン、エルゴステロール

(3) オメガ3系脂肪酸

オメガ3系脂肪酸は、アレルギー抑制、炎症抑制、血栓抑制作用が期待できる、いま話題の健康油です。商品には食用アマニ油、DHA、EPAを配合しました。現代人のオメガ6系脂肪酸過多の食生活による体質が、認知症をはじめ、生活習慣病やアレルギー症状などを増やしている原因にもなっています。大切なのはオメガ3とオメガ6の摂取バランスです。

(4) サバペプタイド

サバはとても細胞賦活力に満ちた“薬効のある魚”として認識されており、中国では海魚で唯一の「薬用魚」として扱われています。そのサバの天然型タンパク質を高吸収ペプタイドの形で加えました。ペプタイドとはアミノ酸が結合した構造で、栄養効率はアミノ酸単体よりもずっと高くなります。疲労回復に役立つ酵素を増やす作用や、脳内の神経伝達を阻害する水素イオンを除去する働きがあります。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2016年10月19日水曜日

潰瘍性大腸炎

食物繊維は便秘に逆効果!?

先日、NHKの『ガッテン!』で、「出た!便秘新対策で劇的改善SP」が特集され、腸の動きを活発にする運動や、食物繊維の新事実が紹介されました。

 女性に多い便秘ですが、近年では男性の便秘も増えています。大腸の病気には難病の「潰瘍性大腸炎」などがあります。

 健康な大腸に備わる腸ぜん動の「大ぜん動」は、便を通常の200倍ものスピードで動かすことで排便を促します。大ぜん動を復活させるには「うつ伏せゴロゴロ寝運動」が効果的です。お腹のあたりにクッションを敷き、うつ伏せになって寝転がり10分程度左右にゴロゴロする、ただこれだけの運動です。この運動を行うことによって、大腸内に貯留し大腸の自然な動きを妨げていたガスを体外に追い出すことができます。再び過剰なガスのない状態で大腸が正常に働きだすと大ぜん動が起こるようになり、便秘の解消などに役立ちます。


●便秘中の食物繊維は改善に逆効果!

十分な食物繊維を摂ると便秘予防に非常に効果的であることはよく知られています。しかし、ひどい便秘になっているとき、さらに食物繊維を多量に摂ることはかえってお腹のハリなどの原因になる場合もあるので注意が必要です。
 便秘のときの心がけとしては、うどんなど消化吸収のよい炭水化物を摂るのがよいといわれています。これは、本来出ていくべき便やガスによって腸がパンパンの時に、それ以上食物残渣の原因となるものを詰め込まないという意味なのです。
 そして、いったん便秘が解消したら、今度は便秘予防のために積極的に食物繊維を摂りましょう。食物繊維は大腸の働きが正常なうちから摂ることが大切です。

●潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は大腸粘膜に潰瘍やびらんなどが起こる原因不明の炎症性腸疾患です。 お腹が痛くなったり、下血が混じったり混じらなかったりする下痢の存在が特徴的な症状といえます。
 潰瘍性大腸炎の発症はどの年齢層でもみられますが、男女とも発症のピークは20代です。 日本では人口10万人に対して100人程度で、例えばアメリカなどに比較すると半分以下ですが、それでも国内に16万人を超える患者がおり、決して珍しい病気ではありません。

●潰瘍性大腸炎のセルフチェック

□ 原因のわからない強いお腹の痛みや、同時に発熱などの症状が起こる
□ 体重が急に減ってしまう  
□ 便に血や、白っぽい粘液などが混入していることに気づく
□ 便秘と下痢を繰り返す  
□ 貧血や風邪をひきやすくなったといった変化があった

 1つでも当てはまる方は、潰瘍性大腸炎の疑いがあります。医療機関にご相談ください。

■原因不明の疾患「潰瘍性大腸炎」とは?

潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜(最も内側の層)にびらんや潰瘍ができる大腸の炎症性疾患です。特徴的な症状としては、下血を伴うまたは伴わない下痢とよく起こる腹痛です。
 病変は直腸から連続的に、そして上行性(口側)に広がる性質があり、最大で直腸から結腸全体に拡がります。この病気は病変の拡がりや経過などにより下記のように分類されます。

① 病変の拡がりによる分類 :全大腸炎、左側大腸炎、直腸炎 
② 病期の分類 :活動期、寛解期 
③ 重症度による分類 :軽症、中等症、重症、激症 
④ 臨床経過による分類 :再燃寛解型、慢性持続型、急性激症型、初回発作型

 この病気は難病指定の非特異性炎症性疾患です。これまでに大腸粘膜に対する異常な免疫反応(体の中に異常な抗体ができ、これが自身の大腸粘膜を攻撃する)などが原因とされていますが、遺伝的素因や食生活、腸内細菌叢の変化などが複雑に絡み合っており、すべてが明らかになっているわけではありません。
 肉体的、精神的ストレスで悪化することがありますが、ストレスは原因というよりも誘因と考えられています。

 よくなったり悪くなったり(緩解と再燃)を繰り返すことが多いため、緩解期になっても治療を中断しないことが大切です。
 緩解期には厳しい食事制限は必要ありませんが、症状のある時には、高脂肪食や繊維質の多い食事を避け、アルコールや香辛料をひかえるようにします。
 肉体的、精神的ストレスをきっかけに悪化することがあるため、ストレスを多く受けないような自己管理も重要です。

 厚生労働省の特定疾患に指定されていますので、申請すると医療費の補助が受けられます。

==================================

免疫系の疾患であるにせよ、その他の原因が大きいにせよ、康復医学学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」には潰瘍性大腸炎の改善実績があります。

 HM-3000(特系霊芝)は、恒常性の保持作用・調整作用を基本とし、また、作用が特定の臓器に限定されない毒性(副作用)がない「温寒」の性質に対しても双方向性に優れている、正常化作用を持っているなど、いわゆるアダプトゲンとしての条件を兼ね備えています。

 クスリに頼らない自然治癒力の向上が期待できます。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2016年10月12日水曜日

胸腺と松果体

現代人の免疫力は低下している!?

肺炎というありふれた病気で亡くなる方が最近急増しており、日本の死因の第3位になっています。また、4人に1人が結核にかかっています。結核はもう根絶された過去の病気だと思っていましたが、最近どんどん増えているのです。

 1918年に世界的にインフルエンザが大流行しました(スペイン風邪と言っていました)。当時の世界人口が12億人の時に2000万~6000万人が亡くなりましたが、亡くなったのは栄養失調で免疫機能が低下していた人達でした。現在でも、クラス閉鎖しても全員がインフルエンザに感染したわけではなく、かからない人もいます。

 免疫機能低下の原因は、胸腺が委縮して小さくなってきたからです。老化が原因ではなく、胸腺の退化が原因です。そして、胸腺を作っている栄養素(ミネラル)がケイ素です。毛細血管の内壁がLDL(悪玉コレステロール)で狭くなったり詰まったりして、胸腺につながる毛細血管に栄養と酸素が届かなくなって胸腺が萎縮したり消えてしまっているのです。

 一方、脳内にある松かさ状で豆粒大の小さな器官「松果体」は"第3の目"と言われ第六感を働かせ、免疫力の増強に関わる脳内ホルモン「メラトニン」を分泌します。松果体は、昼と夜の身体のモードを切り替える体内時計のスイッチの役目もはたしています。

 高度成長期以前、日本の道路は未舗装で、空気中には多くのホコリや砂塵も漂っており、花粉等の量が今より少なかったというわけでもありません。環境の変化により人の体の免疫力の感度が敏感になり過ぎたり、反応するレベルの臨界値が下がっているのでしょう。胸腺に栄養を与え正しい白血球(Tリンパ球)の教育を復活させることが大切なのです。

■胸腺と松果体を強化して老化を防ぐ

 「胸腺」は胸骨の裏側、心臓の上前部にあり、Tリンパ球と呼ばれる白血球を作り出している臓器です。胸腺は実は"白血球の教育器官"で、人間の免疫機能を支配する要となっています。
 赤血球の寿命は約120日、白血球(Tリンパ球)は7日ですが、白血球(Tリンパ球)は誕生して約100日間は胸腺に存在しています。その間、どういう外敵が来たら、どういう戦い方をすればいいか訓練されているのです。それから、血管内に入り約7日で死滅します。

 老化が進むと胸腺は萎縮して小さくなり、当然、免疫力が低下していくと考えられていました。胸腺を構成している臓器成分の基になっているのは「ケイ素」です。ケイ素が欠乏すると老化現象が始まってきますから、日頃からケイ素を補えば老化予防となり、胸腺の萎縮から免れて強く正しい免疫機能の維持・促進に役立つのです。

 「松果体」は、脳内ホルモンを分泌する小器官です。松果体が老化するとホルモンの産生量が減って支障をきたします。そして、このような重要な働きをする松果体の組織を構成している成分もケイ素なのです。ケイ素を十分に摂り入れると、松果体の働きが正常に戻っていきます

松果体には、脳砂と呼ばれる炭酸カルシウムでできた砂状の細胞が存在します。この脳砂は骨と同じ成分(炭酸カルシウム)ですが、脳砂を生成する過程でコラーゲンとケイ素が関わっています。松果体は人間の一日の生活リズム(サーカディアンリズム)、明るい昼間は活発に行動して、暗くなると眠るという自然のサイクルに合わせて、自律神経である交感神経と昼のホルモン、副交感神経と夜のホルモンを働かせます。そして朝の光を感じ取って体内時計をリスタートさせるスイッチとして働く機能を持っています。

 また人も第6感と呼ばれる能力を持っているといわれています。ツバメやハクチョウなどの渡り鳥が長距離を飛んで見知らぬ土地から毎年同じ越冬地に帰って来る能力や、レース鳩や伝書鳩の帰巣本能なども、松果体が持つ能力を活用した良い例です。
 人もこの第6感を十二分に働かせることにより、自然の変化に順応、対抗する力を持つのです。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2016年10月5日水曜日

アディポサイトカイン

生活習慣病予防のカギ 「アディポサイトカイン」

「最近、メタボぎみだなぁ」と不安になっている人はいませんか? その肥満や内臓脂肪には「アディポサイトカイン」が関わっているかもしれません。

 アディポサイトカインとは、脂肪細胞から産生・分泌される様々な物質の総称のことで、TNF-α、PAI-1、HB-EGF、レプチン、アディポネクチンなどの種類があります。

 生活習慣病の予防にはコレステロールや中性脂肪のコントロールが重要とされていますが、コレステロールと同じくらい生活習慣病予防のためにはアディポサイトカインのコントロールが重要であることがわかってきました。

アディポサイトカインには善玉と悪玉がある

 コレステロールに善玉と悪玉とがあるように、アディポサイトカインにも善玉アディポサイトカインと悪玉アディポサイトカインがあります。内臓脂肪が蓄積すると、脂肪細胞で産生・分泌されるアディポサイトカインに異常が生じて、血液中の悪玉アディポサイトカインが増加し、善玉アディポサイトカインが減少します。悪玉アディポサイトカインが増えると、高血圧や糖尿病、脂質異常症などを引き起こして、動脈硬化を引き起こします。また、内臓脂肪が増えれば悪玉が増えますが、内臓脂肪が減れば、善玉が増えることがわかっています。
 つまり、いかに悪玉アディポサイトカインを減らして、善玉アディポサイトカインを増やすかが、生活習慣病を予防するカギとなるのです。

善玉アディポサイトカインの増やし方

アディポサイトカインには、TNF-α、PAI-1、HB-EGF、レプチン、アディポネクチンの5つがあると説明しましたが、この中でレプチンとアディポネクチンが善玉になります。TNF-α、PAI-1、HB-EGF、が悪玉です。
 レプチンとアディポネクチンを増やすためには、先ほど説明したほうに、内臓脂肪を減らす必要があります。内臓脂肪を減らすためには、食事制限も大切ですが、ウォーキングやサイクリングのような有酸素運動をすると良いでしょう。また、レプチンの分泌量を増やすためには、睡眠をしっかりとることが大切です。きちんと眠ることで、レプチンの分泌量を安定させることができるのです。さらに、アディポネクチンは魚に含まれるEPAを摂ると分泌量が増えますので、イワシやサンマ、サバなどの積極的に食べることをおすすめします。

 善玉アディポサイトカインが増えれば、太りにくくなり、さらに生活習慣病を予防することができるのです。これからはコレステロールだけでなく、アディポサイトカインを意識した生活を送るようにしましょう。
(出典:http://hotrange.net/)

■レプチンとアディポネクチン

レプチンは、脂肪組織から分泌され、食事をしたときに「これ以上エネルギーはいらない!お腹いっぱい!」と脳に伝えてくれる善玉ホルモンです。このホルモンは食事を始めてから20~30分後に分泌され働き始めます。血液中にレプチンが流れ出して血中のレプチン濃度が上がると、脳に対して"満腹信号"を発信します。内臓脂肪が増えるとレプチンの働きは低下します。レプチンには、①満腹サインを出して食欲を抑える ②エネルギー消費を増加し、肝臓機能で脂肪を燃やす ③血糖値を下げて、糖尿病を予防・改善する、という3つの効果があります。

 アディポネクチンは、糖代謝、脂質代謝をスムーズにし、傷ついた血管を修復し動脈硬化の発症を防ぐ善玉ホルモンです。レプチンと同じ脂肪細胞から分泌され、血中濃度は一般的なホルモンに比べて高くなっています。このホルモンは、動脈硬化抑制のほか、肝臓を活性化させることによるインスリン感受性の亢進、抗炎症、心筋肥大抑制などの作用が知られています。内臓脂肪が増えると脂肪細胞が肥大・分裂し、脂肪細胞から分泌されるアディポネクチンは減少します。

==============================
康復医学における肥満などの生活習慣病対処法

HM-3000(特系霊芝)⇒ 必須栄養素の吸収と供給および血流を改善する

体が吸収した栄養素を各臓器や細胞組織に供給するのが微小循環です。HM-3000(特系霊芝)は、血液の粘度、赤血球の凝集、毛細血管の出入口の収縮など、微小循環血流を総合的に改善します。また、エネルギー産生に必要な酸素の供給に影響を与えます。

三種混合だし ⇒ 吸収効率の高い良質のタンパク質を摂取する

タンパク質を体内で利用するには体内で合成されない9種類の必須アミノ酸がバランスよく含まれていることが重要で、それらがすべて存在する食物はアミノ酸スコアが100となります。そして、アミノ酸はコラーゲンペプチドの状態が最も吸収しやすいのです。

コエンザイムQ10 ⇒ 基礎代謝(ミトコンドリア活性)を促進する

1日の総消費エネルギーの60~70%を占める基礎代謝は、筋肉の中に多く存在するミトコンドリアの活性に影響します。筋肉量の減少はミトコンドリアの活性低下につながり基礎代謝を低下させます。ミトコンドリアのエネルギー産生促進に最も重要なのがコエンザイムQ10 なのです。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン