2017年1月26日木曜日

認知症の薬の現状と問題点

MRI検査で「認知症」の診断が向上!

国際アルツハイマー病協会(ADI)の『世界アルツハイマー報告書2015』によれば、世界の認知症の患者数は現在約4680万人(日本:65歳以上の認知症患者は約462万人)。毎年約990万人ずつ増加すれば、2050年には約1億3200万人に達します。重篤な記憶障害や精神機能障害に襲われる認知症が世界的に急増しています。

 オンライン版『American Academy of Neurology』(2016年11月2日)によると、米ミネソタ州のメイヨークリニックは、軽度認知障害(MCI)の患者が「アルツハイマー型認知症」になるか、「レビー小体型認知症」になるかを判別するために、MRI(磁気共鳴画像)検査が有効であると発表しました。

 メイヨークリニックは、思考力や記憶力に軽度障害のある患者160人を2005年からおよそ2年間ずつ追跡調査し、MRI検査で海馬(記憶を司る脳の部位)の容積の変化を測定。その結果、61人がアルツハイマー型認知症を発症し、21人がレビー小体型認知症を発症しましたが、後者の患者の海馬の縮小は見られませんでした。つまり、海馬の容積変化がなかった患者は、海馬の縮小があった患者よりも、レビー小体型認知症になる確率が約6倍だったのです。レビー小体型認知症とみられる20人中17人(85%)が正常な海馬の容積を維持し、アルツハイマー型を発症した61人中37人(61%)は海馬の縮小が見られました。

 レビー小体は神経細胞内に発生する異常なたんぱく群です。レビー小体型認知症はアルツハイマー型認知症に次いで多い変性性認知症ですが、錯乱、意識清明度の変動、硬直、幻視、レム睡眠行動障害のほか、衝動的な暴力、パーキンソン病のような運動異常を伴います。確定診断は、患者の死亡後の解剖によってのみ可能となります。

 MRIは強力な磁界、電波、コンピュータを用いて脳の精細な画像を描写するため、海馬の容積を画像の目視と診断ツールによって測定できます。

 メイヨークリニックは指摘します。「MRI検査によってレビー小体型認知症のリスクがある患者を特定できれば、有望な治療法による早期診断を適正に行える。レビー小体型認知症の患者の半数は、抗精神病薬による重篤な副作用のリスクがあるので、早期診断は、投与すべきでない薬剤を判断するためにも有用だ」

 ノースウェル・ヘルス(ニューヨーク州)の研究者は「レビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症の患者に用いられる抗精神病薬が奏効しないので、MRI検査は、認知症の種類を判別するために重要だ」と説明しています。

(出典:http://healthpress.jp/)


■認知症の薬の現状と問題点

認知症の薬は大きく分けて2種類あります。中核症状と周辺症状の薬です。病院で認知症治療を受けるということは、中核・周辺症状に対して薬を投与してもらうことを意味します。中核症状には抗認知症薬、周辺症状には向精神薬(抗精神病薬、抗うつ剤、精神安定剤、睡眠薬など)が一般的です。

 抗認知症薬は、1999年11月にアリセプト(ドネペジル)が発売されて以降、約10年間はアリセプトの独占状態が続きました。現在はアリセプト、イクセロンパッチ/リバスタッチパッチ(リバスチグミン)、レミニール(ガランタミン)、メマリー(メマンチン)の4種5薬体制が整いましたが、「とりあえずアリセプト」が常態化しているという状況です。

抗認知症薬の問題点

認知症を治す薬ではない
 私たちは、薬というと飲み始めたらそこで進行が止まるものとイメージします。しかし、アリセプトに代表される抗認知症薬は、実際には飲み続けても症状は穏やかに進行します。効くのは4~6割の人、それも9~12か月を過ぎたら効かなくなります。効果について過剰な期待はしない方がよいでしょう。

3種は興奮系薬剤
 メマリーを除く3種は興奮系の薬で、副作用として病的な怒り(易怒)が表れます。薬を飲んだ高齢者が興奮して暴れ始めたという報告は後を絶ちません。

どの薬剤にも増量規定がある
 現在の4種5薬には、製薬会社が定めた増量規定があります。例えばアリセプトなら、1日3mgの服用から始めて、3週目からは5mgに増量する必要があります。約2割に表れると言われている易怒には構わず、医者は規定通り増量します。副作用を訴えられると、おかしなことに多くの医者は増量規定を守りながら、興奮を鎮静させる向精神薬を出します。アクセルとブレーキを同時に踏むような治療法です。

===================================

『光華』
康復医学学会は、主要テーマ「老化」の中で早くから認知症対策も取り組んできました。当学会が目指したのは、医者しか投与判断のできない"薬"ではなく、家族の判断で飲ませられる副作用のない“健康補助食品”でした。

 昨年、研究の一つの成果として発売されたサプリメント『光華(こうか)(販売元:一般社団法人認知症改善サポート日本協会)は、期待以上の効果が表れているようです。

 詳しくは康復医学学会のホームページ、または認知症改善サポート日本協会のホームページをご覧ください。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年1月18日水曜日

ストレスフリートレーニング②

WHO推奨の活動では病気リスク変わらず

がんや糖尿病など特定の病気のリスクを下げるには、スポーツに限らず日常の身体活動量はどのくらいが望ましいのでしょうか。米ワシントン大などの調査研究チームは、この疑問に答えようと世界の論文174編を分析し、世界保健機関(WHO)の推奨より大幅に活動を増やすのがよさそうだと結論をまとめました。

調査研究チームは、乳がん・大腸がん・糖尿病・虚血性心疾患・脳梗塞のリスクと身体活動の関係に着目し、1980年から2016年2月までに発表された追跡研究を調査しました。

 身体活動量の比較には、運動の強さを示す単位メッツに持続時間(分)を掛けた「メッツ分」を使っています。WHOは2010年刊行の「健康のための身体活動に関する国際勧告」で、成人に1週間当たり少なくとも600メッツ分の活動を推奨しました。これは速歩なら約2時間半、ランニングは約75分の運動量に相当します。

 分析の結果、身体活動量が多いと疾病リスクは明らかに低下していました。ただ、WHO推奨にある週600メッツ分の活動ではリスクは大きく変わらず、例えば糖尿病では、ほとんど活動しない人に比べ2%の低下にとどまりました。これが週3600メッツ分になると、リスクはさらに19%低下しました。これらの結果から、健康上の利益が最も大きいと考えられたのは、週に3000~4000メッツ分の活動量だったのです。

 単一のスポーツでこれをカバーするのは大変ですが、調査研究チームによると、10分階段を上り、15分掃除機をかけ、20分庭の手入れをし、20分ランニングをし、25分歩行か自転車で移動する―を毎日続けると、週3000メッツ分の活動量が確保できるとしています。
(出典:http://www.47news.jp/)

■心と体に効くSFトレーニング(その2)

康復医学の提唱している“健康の3本柱”があります。それは「血流」「睡眠(ストレス)」「体力」です。そして、それぞれの改善ポイントは微小循環脳内ホルモン(セロトニン)エネルギー産生(ミトコンドリア活性)と明確です。具体的には生薬・栄養素による化学療法と気功に基づく運動療法で無理のない実践が可能です。
 今回は健康に良く、病気のリスクを減らすストレスフリートレーニングをいくつかご紹介します。

心を鎮め鍛える方法
【心を鎮め鍛える方法】
 日光浴や月光浴、森林浴、通常の入浴時などの心地よい時間と状況で行います。
①閉眼して背筋を伸ばす 
②手を腹の前で組み、親指通しをクルクルと回す 
※ゆっくりと吐く呼吸をし、耳の中の音を聴くことを意識して行います。

【全身の血流を促す運動】
 立った姿勢で右ひざを上げると同時に右手で右太ももの内側を叩き落す。これを左右交互に続けて行います。
全身に血流を促す運動
【気の流れを良くし、心と体に効く入浴法】
 150ccほどのコップで ①塩×1杯②酢×1杯③酒×2杯 を、番号順に熱めのお風呂に入れて浸かります。酒は色のついていないもの。安い焼酎やリカーで十分です。 
 特に体調の悪い時は、④緑色の濃い野菜や木の葉、草 などを入れます。
※孔子の気功の教えによると、「塩は皮ふ」に、「酢は筋肉」に、「酒は骨」に働くと伝えられています。

====================================

体の内から対応する化学療法

体の内から対応する健康療法は生薬・栄養素がポイントです。
 康復医学が薦めているのは、
微小循環には「HM-3000(特系霊芝)」、○脳内ホルモンバランスの改善には「ラフマエキス」、○エネルギー産生には「コエンザイムQ10」です。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年1月12日木曜日

ストレスフリートレーニング①

認知症の兆し、指先に? 健診で早期発見の可能性

国立研究開発法人長寿医療研究センター(愛知県)と日立製作所(東京)の研究チームは、両手指のリズム運動に着目した臨床研究を行い、アルツハイマー型認知症の患者に「タッピング」という指の運動をさせると、健常者と違う特徴があることを突き止めました。


認知症特有の運動機能の低下が計測できれば、従来の診断法より早期かつ安全に兆候をつかまえられる可能性があります。研究チームはさらに多くの人で特徴を解析し、将来は健康診断などに応用して早期発見につなげたいとしています。

 同センターの近藤副院長(リハビリテーション医学)によると、認知症患者は、手先の運動機能が衰える傾向があることや、左右の連係した運動に支障が出ることが分かっています。これをヒントに研究を計画し、認知症または認知症予備軍と診断された高齢者23人と、同世代の健常者22人の同意を得て、親指と人さし指の腹をポンポンとぶつける「タッピング運動」(写真参照)をしてもらいました。

 指先に磁気センサーをかぶせる日立の独自技術で開発した磁気センサー型指タッピング装置「UB1」で、左右の指を打つ強さや速度、間隔、指の振れ幅などの最大値や平均値を精密に計測します。微細な違いを44項目にわたって解析した結果、認知症の人たちでは、特有の運動パターン(両手の指を交互に打つときにその間隔や指と指が触れている時間に左右でばらつきが出やすい)を抽出することに成功したのです。認知症が重症になるほどばらつきが大きくなることも分かりました。脳の萎縮などが関係しているとみられるといいます。

 認知症の診断には血液検査や脳の画像診断が有効ですが、患者の負担が大きく、また、早期の場合は加齢やほかの病気の影響との区別がつきにくい難点があります。

(出典:http://www.47news.jp/)


■心と体に効くSFトレーニング(その1)

康復医学学会の森昌夫理事長は、人間のストレスや老化、認知症の研究を続ける生理学者にして、実は気功の達人でもあります。ストレスフリートレーニング(SFT)とは、森理事長が教える、気功の秘伝の集大成で、「一瞬で気を出す方法」「肩こりを一発でとる方法」「ストレスを取り除く入浴法」「体の痛みのとり方」「体幹を整える方法」など、無理せず簡単にできて効果の高いものばかりです。当学会員の中には教えを受けた方も多いと思います。今回は復習もかねて、体の気を流れやすくする基本をご紹介します。

気を流れを良くする運動 ~認知症予防にも効果的~


【基本】
①リズム運動どんな運動でも1秒間に2回動かす 
②マッサージをする時:押されたとき(押したとき)に息を吐く

【運動1】
上下動:自然体で立ち体全体を上下に揺すり、悪い気を徐々に下に落としていく。

【運動2】
手のひらの開閉:両腕をダラリと下げて立ち、体の横で両手のこぶしをぎゅっと握る。次にパッと開く。9回繰り返す。※脳や全身の機能が活性化します。

【運動3】
指パッチン運動:親指と人差し指、親指と中指、親指と薬指、親指と小指で指パッチンする。両手とも。9回繰り返す。※指先の刺激で全身の経絡が活性化します。

【運動4】
体をひねる運動:両腕を背後に回し指先が肘をつかむように組み、①息を吐きながらゆっくりと首を右にひねり肩越しに右側を見る(3呼吸) ②そのまま顔を上げ視線を斜め上に(3呼吸) ③体を右にひねって左足のかかとを見る(3呼吸) ④正面を向き直る。左側も同様に行い、これを3セット。※体幹と血流が改善され、腰痛、肩・首のこり、頭痛などに効果があります。

【運動5】
メビウス体重移動:足の裏の左右前後にかかる体重をゆっくりと回す。右足前→外→後ろ→内→左足前→外→後ろ→内→右足前→‥‥。
※足を肩幅に開き、地面に向けた両手のひらでメビウスの輪(横8の字)を書くようにするとやりやすいようです。

【運動6】
つかみ歩き:出したほうの足の指で地面をつかむようにして歩く ※「次の角まで」「そこの店まで」と50~100mくらいでOK。血流が改善され全身が活性化します。

【運動7】
唾液を出す:閉じた唇の裏側を舌でなぞって一周させる。サラサラな唾液が出てくるのでそれを飲み込む ※婦人病はほとんど治るそうです。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン