2017年7月26日水曜日

アニサキス症

食中毒 生魚でアニサキス猛威!

生の魚介類に付いている寄生虫「アニサキス」による食中毒の報告件数が急増しています。厚生労働省の統計によると、2007年は6件だった報告件数は16年に20倍以上の124件に増え、食中毒の原因物質としてはノロウイルスとカンピロバクター菌に次いで3番目に多くなっています。「報告は氷山の一角」との指摘もあり、専門家が注意を呼び掛けています。

アニサキスは、幼虫(体長2~3センチ)が魚介類の内臓に寄生し、鮮度が落ちると筋肉に移動しやすくなります。人がそれを生で食べると、数時間後から激しい腹痛や嘔吐などの症状が出ます。原因食品はサバが最も多く、サンマやサケ、アジ、イカなどでも起こります。シメサバによる報告も目立つように、酢では予防できません。

 ここ10年ほどの報告急増は、13年から法令改正でアニサキスによる食中毒が届け出対象に明示されたのも一因ですが、背景にあるのが生の魚介類の流通の多様化です。大手の量販店や鮮魚専門店が市場の競りを介さず産地の業者から直接買い付ける「相対取引」などが盛んになり、消費者の口に入るまでの経路が複雑になっています。

 国立感染症研究所で約33万人の診療報酬明細書(レセプト)のデータを使って推計したところ、年間発生数は約7000件に上っています。国立感染症研究所は「アニサキスの食中毒を防ぐには加熱するか、マイナス20度以下で24時間以上冷凍すること」と管理の徹底を訴えます。海外では、生食用の魚の冷凍保存を義務づける国もあるといいます。

 厚労省などは、消費者には、▽鮮度の良いものを選ぶ ▽速やかに内臓を取り除く ▽内臓を生で食べない‥‥といった対策を呼び掛けています。刺し身を食べる時は、細かく砕くようによくかむことも大事だということです。
(出典:https://mainichi.jp/) 

■アニサキス症!

アニサキスは寄生虫の仲間で、クジラなどの海洋ほ乳類の腹の中で成虫になり産卵します。クジラのフンと共に海水中に排出されたアニサキスの卵は、やがてオキアミ(プランクトン)に食べられ、アニサキスは幼虫(第3期)に成長。アニサキスの幼虫が寄生したオキアミを補食した魚では、アニサキスは成虫になれず、おもに内臓部分にとどまり、終宿主(成虫になれる宿主)であるクジラやイルカなどに捕食されるのを待っています(図)。
 アニサキスの多くは魚介類の内臓部分に寄生していますが、一部のアニサキスは魚介類の筋肉部(刺身の部分)へも移行します。このアニサキスの幼虫が寄生した魚介類を、生や生に近い状態で人が食べると、アニサキスが主に腹の中で胃や腸に突き刺さることがあり、アニサキス症と呼ばれる激しい腹痛(食中毒症状)を起こします。
 アニサキス症は症状の程度により劇症型と緩和型に分けられ、さらに感染する部位の違いにより、胃アニサキス症及び腸アニサキス症に分けられます。緩和型の胃アニサキス症・腸アニサキス症は、ともに症状が軽微で、自覚症状もない場合が多いのに対し、劇症型の胃アニサキス症では喫食後8時間以内、劇症型の腸アニサキス症の場合では数時間から数日後に、持続する激しい腹痛や差し込むような痛みが起こり、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。
 国内のアニサキス症は年間500~1,000例あると考えられ、サバが原因魚種として最も多いと報告されていますが、地域により違いがあり西日本および関東周辺ではサバ、イワシ、アジなど、北海道ではタラ、ホッケ、サケなどが多くなっています。東京都内ではメジマグロ(クロマグロの若魚)やシロザケを原因とした食中毒事例が2008年に発生しています。

アニサキス症の予防と治療(注意点)

アニサキス症の予防に最も有効なのは、海産魚介類の生食を避けること、冷凍処理または加熱調理を行うことです。アニサキスは魚の内臓まわりの筋肉部へ移行する場合が多いことから、生食の場合には出来るだけ早期に内臓と内臓まわりの筋肉部を取り除くことがアニサキスの感染防止に有効です。
 現状ではアニサキスに対して効果的な治療薬はありません。したがって、アニサキス症の治療法は、胃アニサキス症の場合には内視鏡による虫体摘出を行います。また、腸アニサキス症では、アニサキスが死滅し症状の緩和を待つ対症療法が行われることが多いのですが、腸閉塞を起こした場合には外科的手術により虫体を摘出します。

★厚労省のアニサキス注意情報 → http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000042953.html


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年7月19日水曜日

がん治療

がんの考え方と主要因

がんについて、一般の人はほとんど共通の認識を持っています。がんは日本人の死因の1位で、その割合は年々増加していること(図:H19年人口動態統計確定数より)。また、発見が遅れるほど治る確率は低くなり、早めに治療をしても再発する可能性もあるというやっかいな病気だということ。がんになったら、「手術」「抗がん剤」「放射線」という三大治療法があること。ちょっと詳しい人や身近にがん患者がいる人は、さらに遺伝子治療や免疫療法などという言葉も聞いたことがあるのではないでしょうか。

 しかし、人間はがんというものに対して勘違いしているのかもしれません。それは、病気の概念としても、治療の仕方も、生き方としてみても間違っているのかもしれません。

 自然療法、東洋医学、古典医学などにおいてもっとも重要な考え方は、「がんは人間を助けている」というもので、人の身を毒から守ってくれている存在=がん、と考えます。たとえて言うなら、『風の谷のナウシカ』に出てくる「腐海」(地球の浄化機能を担う森)と同じく、血液の浄化装置という風に思えるかどうかが重要になってきます。

 そもそもがんに遺伝はないと言われています。遺伝があるなら、野生動物や古代民族には何故がんがないのでしょうか。100年前の日本にも老人はたくさんいたのに、がんで亡くなった人は40人~50人に一人くらい。つまりとても珍しい病気であり、三大療法などなくても長生きをし、苦痛も少なく死んでいたのです。本来人間の死因は、①外傷・溺水・骨折など ②感染症 ③死産や産婦人科問題 ④栄養失調 ⑤老衰、の5つ。現代人に多い、がんを含む生活習慣病はそもそも"奇病"と言えます。

人はなぜがんになるのか。それは、不必要な「社会毒」に晒されていることが大きな要因です。社会毒とは、昔は人間が食べたり使ったりしなかった物質の総称で、それが人体に悪影響を及ぼすのです。いわば現代病の根源と言えます。例えば、西洋薬に代表されるクスリ、農薬、食品添加物(保存料・着色料など)、遺伝子組み換え食品、砂糖、人工甘味料、化学調味料、環境ホルモン、殺虫剤、洗剤、漂白剤、石油精製物質、強力な電気、電磁波、工業系・住宅系の有害物質、大気汚染物質人工的放射能、毒性元素、等々。問題は日本が世界でもトップの社会毒蔓延国家であることです。
 社会毒をすべて排除することはできませんが、正しい知識を身に着けることが大切です。

■がん治療に関する様々な報告

がん治療を受けなかった人のほうが4倍以上長生きする。治療を拒否した患者の平均余命は12年6カ月である。しかし外科手術、その他の(がん)治療を受けた患者は平均すると治療後わずか3年しか生きていない。症状が重いために治療を止めた患者のほうが、症状が軽くて治療を受けた患者よりも生存期間は長い。(4倍死の)原因は手術による外傷が、生体の防衛機構に影響したためと考える。人体には本来、あらゆる種類のがんに対抗する防衛機構が備わっているのだ。(ハーディン・ジェームス博士、カリフォルニア大)

放射線治療の効果は多くの場合、まだ証明されていない。放射線治療は痛みなどを軽減するための手段で、本質的には、単なる"気休め"である。最近の研究で、放射線治療を受けたほうが、受けなかった場合よりも、がんが転移する確率が高い。放射線治療による悲劇は日常茶飯事で、がん放射線治療の真実を公表することは厚生大臣にとってはみずからの名誉を汚すこととなり、この人体を破壊する物質で途方もない治療費を請求している既得権益者たちにとっては恥辱となる。(仏、リュシアン・イスラエル教授、腫瘍学)

抗がん剤は猛毒物質でがんを治せないのは常識。抗がん剤は強い発がん物質で二次がんを発生させる。これらの毒性で大勢の人が死んでいる。(厚労省:抗がん剤担当技官)

抗がん剤は効かない。こんなものに保険適用していいのか?(厚労省保険局:医療課長)

抗がん剤投与でごく一部に腫瘍縮小が見られるが、がん細胞は自らの遺伝子を変化させ(ADG:反抗がん剤遺伝子)抗がん剤の毒性を無力化してしまう。農薬に害虫が耐性を獲得するのと同じメカニズムだ。(米国立がん研究所(NCI)所長のデヴュタ証言:1985年)

抗ガン剤は多剤投与するほど「早死にする」(日本では「複数投与」が通常療法)。縮小したがん腫瘍も5~8カ月で元のサイズに再増殖。生存期間・再増殖までの期間が長かったのは、放射線治療を一度も受けなかった患者たちだった。(東海岸リポート:1985年)

抗ガン剤は強力な発がん物質であり、投与されたがん患者の別の臓器・器官に新たながん(二次がん)を発生させる。(NCI報告:1988年)

抗ガン剤治療は効果がきわめて小さく、副作用リスクはきわめて大きい。『通常療法』では治らないとされた末期ガンが、『非通常療法(代替療法)』で多く治っている。代替療法とは食事、栄養、瞑想、運動、呼吸、心理、イメージ、笑いなどの療法である。これら療法の成果を、正当に評価する作業を進めるべきである。(OTAリポート:1990年)

==========================

 康復医学学会では現在、「HM-3000(特系霊芝)」の効果をより高めた新製品を研究しております。すでにHM-3000(特系霊芝)を配合した『HM真菌』『秀真(ほつま)(2商品とも製造者:和漢生薬研究所)などの既存商品でもがんに対して数々の実績がありますが、今回は製法や配合を見直すなどして、がんに特化した新製品を開発中です。ご期待ください!


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年7月12日水曜日

食中毒

作り置きのカレーで食中毒続出 !?

今年3月、東京都世田谷区の幼稚園で昼食にカレーライスを食べた園児ら76人が、下痢や嘔吐などの食中毒症状を訴えました。保健所によると、複数の患者の便からウエルシュ菌を検出。カレーは前日に園児らが調理し、一晩置かれたものでした。
 ウエルシュ菌は人や動物の腸管、土壌、食品など自然界に広く分布。食品では特に肉に多く、菌が大量に増殖した状態で人が食べると小腸内でさらに増え、毒素を出して腹痛や下痢を引き起こす場合があります。潜伏期間は6~18時間。症状は1~2日で治まりますが、持病のある人などはまれに重症化することがあります。
都健康安全研究センターによると、ウエルシュ菌は加熱で死滅するが、中には熱に強い殻で覆われた"芽胞"を作り、生き残る菌があるとのこと。耐熱性の高い芽胞は100度で1時間以上の加熱にも耐えられます。調理後すぐに食べれば良いのですが、常温で保存すると温度が下がる途中で、生き残った菌が急激に増えることがあります。増殖する温度は12~50度で、特に43~45度で増えやすくなります。同センターは「大量のカレーやシチューなど、とろみのあるものは中心部分の温度がゆっくりと下がり、菌の増えやすい状態が長く続く」と指摘。またウエルシュ菌は酸素のない状態を好んで増殖しますが、大量調理された食品の中心部は無酸素状態になりやすいのです。
 前述の幼稚園のカレーは、調理後、2つの寸胴鍋に入ったまま室温で一晩置かれていました。再加熱したものの、弱火だったため不十分だったとみられます。菌が増殖しても見た目やにおいは変わりません。
 滋賀県守山市でも3月、給食弁当業者が当日朝に調理して常温保管していたカレーで77人がウエルシュ菌食中毒になりました。筑前煮など肉と野菜を使った煮物でも起こります。
 耐熱性の芽胞を形成したり、熱に強い毒素を出したりする菌はウエルシュ菌以外にもあります(表)。
 厚生労働省によると、昨年のウエルシュ菌が原因の食中毒発生件数は31件(患者数1411人)。この菌には熱に強いタイプもあり「火を通したから安全」と考えるのは禁物です。

■夏場に増える食中毒にご用心!

食中毒の原因には細菌やウイルスがありますが、梅雨時から9月頃までは高温多湿な状態が続き、細菌がもたらす食中毒が多く発生します。細菌による食中毒の代表格は、近年、発生件数や重症例が多いことで知られる「カンピロバクター」や「腸管出血性大腸菌〔O-157など〕」によるものです。食中毒を招く細菌が増殖しても、食べ物の見た目や味は変わらず、匂いもしません。そのため、食事の準備をするときには、細菌を「つけない」「増やさない」、加熱等で「やっつける」を心がけ、食中毒を防ぎましょう。

原因となる細菌と症状

【主な原因菌(カッコ内は潜伏期間)】
  ▼カンピロバクター(1~7日) 
  ▼サルモネラ(6~72時間) 
  ▼黄色ブドウ球菌(1~3時間) 
  ▼腸炎ビブリオ(8~24時間) 
  ▼腸管出血性大腸菌〔O-157など〕(3~8日) 
【症状】
  ▼腹痛、下痢、吐き気、嘔吐、発熱など。

食中毒から身を守る予防のポイント

自宅では‥‥ 

(1)食材の購入・保存:
◎消費期限などを確認する 
◎肉や魚は汁が漏れないよう注意。個々をポリ袋に入れ、できれば氷や保冷剤と一緒に持ち帰る 
◎帰宅後すぐに生鮮食品は冷蔵庫(庫内10度以下)、冷凍食品は冷凍庫(庫内マイナス15度以下)へ 
◎冷蔵庫・冷凍庫は詰め込みすぎない
(2)下準備・調理:
◎作業の前に石けんで丁寧に手を洗う 
◎台所はいつも清潔に保つ。布巾類は、頻繁に清潔なモノと交換する 
◎野菜は安全な野菜洗浄剤を使用の後、流水で洗う。また、生の肉や魚、卵を触った後は丁寧に手を洗う 
◎肉や魚は中まで十分に火を通す(中心部も75度で1分以上加熱)
(3)食事:
◎食事前、石鹸で手を洗う 
◎清潔な食器を使用する 
◎温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに 
◎室温での長時間放置をしない 
◎消費期限を確認する
(4)残った食品の扱い・後片づけ:
◎残った食品は小分け→清潔な容器に保存。食べる際は十分に加熱する 
◎少しでも怪しいと思ったら食べずに捨てる。消費期限を確認する 
◎調理に使ったまな板・包丁は必ず洗って熱湯消毒する 
◎スポンジは洗浄後よく水切りする

外食時、調理済み食品を購入した場合やバーベキューでは‥‥ 

(1)生食または生焼け食品は控える
(2)焼き肉や鉄板焼きの場合、素材を扱う箸と食べる箸を使い分けるか、トングを使用する
(3)肉類は中心部まで火を通す(野菜も肉類に触れているので十分に加熱する!)
(4)余った料理は持ち帰らない。(5)調理済み食品はできるだけ早めに食べる

※室温で2時間以上放置しない、「ちょっと怪しい」と思ったら捨てる。

===================================

 康復医学学会では「ホタテ貝殻高温焼成カルシウム」の水溶液をお勧めしています。安全性を維持しながら、様々な食中毒菌に対して持続的な殺菌効果を示すことが確認されています。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年7月5日水曜日

血管力と一酸化窒素

血液サラサラ・ドロドロの誤解

私たちの体中に張り巡らされた血管は、残念なことに加齢とともに動脈硬化が進み、その壁はしなやかさを失って厚く硬くなり、血液が流れる内腔が狭くなっていきます。そして、突然死に直結するような重大な血管事故を引き起こす血栓は、いわゆる「血液サラサラ」の人にもできてしまうものです。
 結論からいうと、若々しい体と脳を保つためには健康的な血液循環システムが大切な要素となってきます。単にサラサラかドロドロかという血液の状態ではなく、血管そのものが正常であるか否か、そして血液の機能が正常に働いているかどうかがポイントとなります。

「血液サラサラ検査(MC-FAN)」(左図参照)を行うと、健康的な生活を送っている人で生活習慣病もない人ならば血液はサラサラに、逆に喫煙者やメタボの人などはドロドロになる傾向はあります。しかし、動脈硬化が進行している人でも血液がサラサラになることはありますので、「血液がサラサラだから大丈夫!」という誤解はしないでください。大切なのは、動脈硬化を防いで血管の状態を正常に保つことであり、できてしまった動脈硬化のコブの状態を安定化させることです。
 特定の野菜を食べればサラサラになるとか、肉食を続けるとドロドロになる等々と、テレビや雑誌などで盛んに取り上げられていますが、サラサラになる食品を食べれば血管事故を防げるというものではないのです。

 正しい意識は、血管がしなやかになるように生活習慣を改善した結果、サラサラ血液にもなるということです。サラサラは目的ではなく、結果であって、あくまでも本来の目的は「血管力」の向上にあることを忘れずに。ここで言う血管力とは、血管全体がしなやかさを保ち、その内壁はなめらかで、血液をスムーズに循環させることのできる力のことです。

 そして、血管若返りのポイントは「NO(一酸化窒素)」にあります。NOの働きは、血管の拡張、血流の改善、血圧の低下、動脈硬化の予防等々。最近の研究で、血管には素晴らしい回復能力が備わっていることがわかってきました。いったん硬く、狭く、もろくなってしまった血管でも、NOの働きによって、柔軟で詰まりにくく切れにくい血管によみがえらせることができるのです。
出典:『「血管を鍛える」と超健康になる』(池谷敏郎著/三笠書房)

■一酸化窒素(NO)が血管力の鍵!

狭心症の発作を抑える薬としてニトログリセリンを使用します。これは、ニトログリセリンが体内で分解されて一酸化窒素(NO)を放出するからです。NOには血管内の筋肉を弛緩させる作用があります。通常、健康な人の体内では、NOは動脈内の「血管内皮細胞」から分泌されます。NOには血管を広げて血流を改善し血圧をコントロールする作用や、柔軟性を持たせて血管を若々しく保つ作用、抗酸化能力を高める作用があるので、心筋梗塞、脳卒中など循環器系の病気の改善に大きな影響をもたらすのです。

 NOの増加により毛細血管の内皮細胞が増殖し、血管の修復や血管本数の増加などが報告されています。また一酸化窒素には、血管の拡張だけではなく、血小板凝集の抑制、酸化ストレスによる内皮障害の抑制(抗酸化)、白血球の内皮細胞への接着の抑制など、重要な役割があります。さらにNOは、神経系や感染防御の面でも重要な働きをすることが判明しており、医療面での効用が期待されています。

NOの循環器系に対する生理作用

  ▼酸化ストレスによる内皮障害の抑制
  ▼白血球の内皮細胞への接着の抑制
  ▼血小板凝集の抑制
  ▼血管平滑筋細胞のアポトーシスの誘導
  ▼平滑筋細胞増殖の抑制
  ▼血管(特に抵抗血管)の拡張 など。

===========================

HM-3000(特系霊芝)のデータ

生薬の最高峰と言われる霊芝には、「NO」をはじめ「2,3-DPG(グリセリン2,3-リン酸)」「GSH-Px(グルタチオンペルオキシダーゼ)という血流の改善に関わる3大物質の産生・増加作用を有することが確認されています。
NOに関しては、霊芝の服用によって体内でのNO合成酵素が活性化し、NOの産生が促進されることがわかっています。

 康復医学学会の主要研究生薬「HM-3000(特系霊芝)」には、データに基づく一酸化窒素への影響に関するエビデンスがあります(右図表参照)。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン