2017年12月27日水曜日

高尿酸値

宴会のあったか鍋の“落とし穴”

何かとバタバタしがちな年末年始。宴席の誘いも多いのではないでしょうか。この時季の宴会や家庭の夕食では、鍋を囲む機会が増えるものです。

簡単にできて体も温まる鍋料理。市販の「鍋の素」も新テイストが登場し、多彩になっています。でも注意したいのは、これらの鍋の多くは濃厚で塩分が濃い点です。シメを雑炊にすると、汁まで残さず食べ切ることになります。塩分の多い食事は血圧を上げてしまいます。

 しかし、それ以上に気をつけたい鍋の落とし穴があります。それは尿酸値を上げてしまうことです。鍋料理は具材からいろいろなエキスが出て、おいしさが凝縮されています。この“おいしさ”は、核酸に含まれる「プリン体」という成分によります。プリン体を多く含む食品は、イクラ・たらこなどの魚卵類、白子、レバー類など。ビール自体にもたくさん含まれています。通常、プリン体は尿酸に分解されて排出されますが、摂り過ぎると排出が追いつかず身体に蓄積され、血液中で結晶化します。それが「風が吹いても痛い」といわれる痛風の原因となるのです。

 冬に尿酸値が高くなりがちなのは、尿酸の排出を遅らせるアルコールを飲みながら、鍋をたくさん食べるからとも言われています。痛風は中高年の男性に多い病気です。

 とはいえ、鍋を控えるというのも寂しい話です。濃い目の味つけの鍋なら、シメはぐっと我慢して、翌日の朝ご飯に雑炊にしたり、すき焼きなら卵を落として“すきやき丼”にしたり‥‥。1回の鍋を2日に分けて食べれば、プリン体も塩分の量も控えることができます。宴席の場合は、シメは麺類にしてスープを残すようにしましょう。

 おすすめの鍋は、水炊きやしゃぶしゃぶなど。ごまだれやポン酢で味を調節して食べるなら、プリン体や塩分をコントロールすることができます。また、肉や魚と一緒に白菜やネギなどの具材を食べましょう。野菜を食べることでプリン体の摂取が減りますし、何より旬の冬野菜は鍋にしておいしいものばかり。特におすすめは春菊です。漢方の世界では、春菊のようなキク科の植物には血行を良くする効果があり、高血圧を予防すると言われています。

 冬は水分を摂る機会が減りますが、汗にならなくとも体からは水分が蒸発し、血液が濃くなりがちです。鍋の汁を飲み干さず、お茶などを飲んで水分補給もあわせて心がけましょう。
(出典:http://www.nikkeibp.co.jp/) 

■高尿酸値の原因と対策

尿酸値が高めの人はいま、1000万人以上。若い人にも意外と多く、いつ痛風を起こしてもおかしくないという状況にあります。水を飲んだり、美味しいものを我慢したりと様々な努力をしても、なかなか下がらないのが尿酸値です。

高尿酸になってしまう本当の原因

高尿酸値になってしまう理由として知られているのが「プリン体」。あん肝やしらこ、レバーなどに多く含まれ、食事で摂ると体の中で尿酸を作り出します。しかし実は、食べ物は尿酸を作り出す原因の2割しかありません。プリン体は細胞の中にある核を構成する部品なので、残りの8割は、新陳代謝で生成され、肝臓で尿酸に作り変えられます。
 作り出されてもきちんと排せつすればいいのですが、高尿酸の人の9割は、尿酸の排せつが悪いのです。排せつを悪くする主な原因は「肥満」「体質」です。

尿酸値を下げるには"肥満解消"が一番

肥満になると、体内で血糖を処理する「インスリン」が余りがちになります。インスリンは尿酸の排せつを邪魔する方向に働くので高尿酸になりやすくなってしまうのです。
 体重を落とすことで、インスリンが余りがちな状況を解消できますので、太っている人はまず痩せることにより一番効果が期待できます。

尿酸の排せつを促す「乳製品」

肥満以外で尿酸値を上げてしまう原因は「体質」です。しかし、体質は変わらなくても尿酸の排せつ量を増やして高尿酸を防ぐことはできます。牛乳にはその効果が認められています。1日コップ1杯飲めば十分で、低脂肪の方がより高い効果が期待できます。他の乳製品も「尿酸の排せつ」を促してくれます。
 残念ながら、豆乳には尿酸値を下げる効果は期待できません。

乳製品以外で尿酸値を下げるコツ

酒類はアルコールそのものが尿酸を産生するため、ビールに限らず酒類全般を控えましょう。甘いスイーツや果物も尿酸を作り出してしまうので、食べ過ぎには要注意。野菜の多くは尿酸を排せつしやすくしてくれるので積極的にとりましょう。
 水を多めに飲むことは尿酸値を大きく下げるわけではありませんが、尿酸値の上昇や結石の予防になります。

======================
 尿酸が過多に蓄積された状態は、いわゆる「瘀血(おけつ)という病理症候と言えます。
 康復医学学会の主要研究生薬HM-3000(特系霊芝)免疫増強・消炎・血栓溶解などの各作用は、瘀血を改善することで新陳代謝を促します。これまでに多くの高尿酸値症や痛風に苦しむ方々の尿酸値を下げ、平癒させている実績があります。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年12月21日木曜日

玉子

オレンジ色の黄身は、添加物の色!?

●だいぶ前から不思議に思っていたのですが、黄身の色がオレンジ色に近いくらい濃い色の玉子が増えているような気がします。なぜでしょうか?

 実は、生鮮食料品といえども間接的に"隠れ添加物"が使われることがあるのです。黄身の色は鶏が食べるトウモロコシや草に含まれる色素で決まります。ところが、多くの玉子の黄身の色が飼料に混ぜた添加物でコントロールされているのです。配合飼料メーカーが玉子メーカーであることも多く、十数段階の黄身の色見本を元に飼料を配合して日本人の"濃い黄色信仰"の玉子を作っています。つまり添加物で厚化粧した玉子ということ。ヨードやビタミンE入りの栄養を強化した特殊玉子も、飼料にそれらを添加して作られるそうです。

 それらの栄養素は他の食品で充分摂取できるものです。人工的に何かを添加した玉子は、生鮮食品として不自然なものを感じます。採卵場の実態も、鶏肉用鶏舎と同様に窓のない小さなケージ(かご)に閉じ込めた密飼いが一般的です。

「玉子を選ぶ基準もやはり、鶏が健康的な環境やエサで飼育されたかということにつきる」と話すのは、長年加工食品や添加物の研究をしている安部司氏。
「岩手県に知り合いが営んでいる館ヶ野森アーク牧場というところがあります。養豚のほか、オランダ原産の鶏で有精卵を生産しているのですが、放し飼いでのびのび育てています。エサは抗生物質や遺伝子組換え飼料は一切使わず、ハーブを配合した飼料です。鶏が健康ならば免疫力があり、放し飼いでも鶏インフルエンザなどにはかかりにくいのです」(同氏)

 ちなみに「平飼い」は鶏が鶏舎内の地面を自由に歩きまわれる飼育、「放し飼い」は屋外でも飼育することを指しています。また、殻が茶色い赤玉と白玉は品種の違い、有精卵と無精卵は雄と雌が一緒に飼われていたかどうかの差。どちらも栄養的には差がないとのこと。
「平飼いの玉子をスーパーでも見かけるようになりました。10個198円の特売玉子と比べると値段は当然高いですが、おいしさや安心度の面で、それだけの価値はあります」

【玉子選びのポイント】

◎「放し飼い」や「平飼い」で飼育された鶏の卵を選ぷ 
◎「抗生物質や抗菌剤不使用の飼料で育てた」など、表示してあるものを選ぶ 
◎ ヨードやビタミンなどの栄養強化玉子はあまり必要ない
(出典:『「安心な食品」の見分け方』安部司著/祥伝社) 

■陰陽五行説で玉子を考える

●中国医学の最古典書の一つ『黄帝内経素問』では、不健康な状態を"陰"と"陽"で表し、「陰は寒、水、下、右、腹、裏、内であり、陽は熱、火、上、左、背、表、外である」として、"どちらにも偏らない中庸の状態"を「健康」と考えています。

 そして、生薬や食物は、その味と性質によって5つに分類されています。

【五味】 酸・苦・甘・辛・鹹 
【五性】 温・微温・平・微寒・寒

 食用の玉子の味は「甘」。性質は、玉子の黄身は「平」白身は「微寒」で、それぞれ異なります。

 玉子はビタミンCと食物繊維以外の栄養成分が含まれた、ほぼ完全栄養食品です。体を潤して空咳や口の中の渇きを癒します。血を養い、不眠、めまい、精神不安定などの症状を改善する効果も期待できます。

 玉子には必須アミノ酸8種が含まれており、その中の一つメチオニンは、抗うつ、抗アレルギー効果を有します。また、玉子に含まれる鉄分は、体に吸収されやすく、貧血予防に効果的です。玉子の黄身は高コレステロールですが、黄身に含まれるレシチンはコレステロールを溶かす作用があり、動脈硬化を予防すると言われています。

 コレステロールを気にして玉子を避ける人もいますが、健康な人なら1日2~3個は食べてもOKです。

玉子料理の注意ポイント

◆ビタミンCと食物繊維を補って

 完全栄養食品と言われる玉子ですが、ビタミンCと食物繊維は含まれません。他の食品で補う必要があります。

◆温泉玉子は胃弱な人は控えて

黄身は半熟、白身は完全に固まった状態が最も体に吸収しやすい状態です。温泉卵は消化しにくいので、胃腸が弱っている人は控えましょう。

===========================

「食療学」という学問

●中医学では、体の様々な組織・臓器やそれぞれの生理機能は全てが相互に密接に関連しており、その状態は気血・陰陽に左右されるとしています。そのため、病気は体の陰陽バランスが崩れた時に発症すると考えられています。
 この陰陽バランスを調えるための食事療法「食療学」と呼び、医療分野として確立されています。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年12月14日木曜日

治りが遅い傷

夜間に負った傷は治りが遅い!?

夜間に負った外傷は日中に負ったものよりも、治りがはるかに遅いとの研究結果が11月8日、発表されました。傷の回復速度を制御する体内時計が、日中の方がより効果的に機能するためだといいます。

 米医学誌「Science Translational Medicine」に掲載された論文によると、切り傷ややけどを昼間に負った場合、夜間に負った場合に比べて傷の回復が約60%速いことが分かったということです。
 研究チームは、体内時計(概日リズム)が原因でこの差が生じているとしています。体内時計が睡眠、代謝、ホルモン分泌などを含む重要な生体プロセスを調節しているからです。

 論文の主執筆者で、英MRC分子生物学研究所の科学者ジョン・オニール氏は、「人の皮膚細胞が外傷に対してどのくらい効果的に反応するかは、細胞内の体内時計によって決まる。今回の研究は、そのことを初めて示した」と話します。
 また「体内時計の昼と夜との間で創傷治癒速度に約2倍の差があることが一貫して確認される」としながら、「人体は外傷が発生する可能性がより高い日中に最も速く回復するように進化してきたのかもしれない」と述べました。

 今回の研究は、生きたマウスと実験用ペトリ皿内のヒト皮膚細胞を用いた実験に基づくもので、英国のイングランドとウェールズにある重症熱傷治療部門のやけど患者118人の記録による裏づけを得ています。

 午後8時~午前8時に発生した夜間のやけどは、回復に要する期間が平均で60%長いことがわかりました。論文によると、夜間のやけどが95%回復するのに要する時間は平均28日でした。
 一方、昼間のやけどは平均17日で回復していました。その理由は、皮膚細胞がアクチンやコラーゲンなどのタンパク質を使って傷を修復するために負傷部位まで移動する速度が、日中の方がはるかに速いからだそうです。

 マウスとペトリ皿内のヒト細胞でも同様のプロセスが明確に確認されました。このことは、体内時計がこのプロセスをつかさどっていることを示唆しています。

 論文の筆頭執筆者で、同じくMRC研究所のネッド・ホイル氏は「体内時計と傷の回復との関連性に関する研究を重ねることが、傷の回復不良を防ぐ薬剤の開発や、外科手術の結果向上などの一助になる可能性がある」と話しています。
(出典:http://www.afpbb.com/)

■治りが遅い傷、原因と対策

傷の治りが遅いのには、加齢や食生活、病気、感情などの原因が考えられます。

1)年 齢

加齢に伴って肌の新陳代謝が低下すると、傷の治りも遅くなります。代謝周期は、一般的には加齢とともに低下し、30代~40代になると45日程度はかかります。
※代謝:エネルギーの産生と消費のことで、有機体が生命の維持のために行う一連の化学反応のこと。


2)栄養の偏り

皮膚や粘膜の保護に関わるビタミンA、Cが不足すれば、傷口の治癒が遅くなり、また、細胞分裂に必要な亜鉛の不足で、傷の治りが遅くなります。その他、マンガンの不足も回復を遅らせます。体は栄養素だけでは動きません。新陳代謝を含む体の化学反応は、すべて体内の「酵素」が触媒となって行われます。そして酵素の働きにビタミンやミネラルは欠かせないのです。以下のような、自然な食のシステムではあり得ない"酵素を消耗させる食生活"を続けて消化酵素を必要以上に消費することで、代謝酵素に回らず新陳代謝が低下します。
【酵素を消耗させる食生活】 
  ▼インスタントなどの加工食品
  ▼電子レンジ
  ▼食品添加物
  ▼高GI食品
  ▼精製食品
  ▼残留農薬
  ▼トランス脂肪酸
  ▼加熱・無酵素食品

3)病 気 

〔糖尿病〕糖尿病が悪化し血糖値がかなり高くなってくると、のどの渇き、頻尿、できもの、足がつる、疲れやすい、食べてもやせる等の症状のほかに、傷が治りにくくなります。
〔肝臓疾患〕肝臓は代謝をつかさどるため、肝臓疾患により皮膚の再生スピードも遅くなります。また解毒作用も弱まるため、菌が繁殖しやすくなり、結果として傷が治りにくく化膿しやすくなります。
〔白血球減少症〕白血球減少症は一つの病名ですが、その症状には発熱やけん怠感など様々なものがあります。そして、傷の治りが遅いことも自身で感じることができます。
〔貧血〕貧血でもやはり回復が遅くなり、出血が止まらずに傷が治りにくくなります。


4)クスリ(ステロイド剤内服の場合)

ステロイド剤には"創傷治癒遅延"といって、傷の治りを遅くする副作用があります。

5)感 情

男女98人の腕に直径8mm程度の水ぶくれを作り、その治り具合を8日間観察。同時に心理状態の評価を行う質問票を用いて、怒りをどの程度コントロールできているかも調べ、コントロール度で2群に分けました。その結果、怒りを適切にコントロールできない人ほど、傷の治りが遅いことが分かったのです。(米オハイオ大学研究チーム)

=========================

【康復医学的対策】

日頃から適度な運動を怠らないことを基本に、バランスの良い食事(特にタンパク質、ビタミン・ミネラル、発酵食品など)を摂り、質の良い睡眠を心がけることが大切です。

 当学会推奨の「HM-3000(特系霊芝)」(血流改善)「コラーゲンペプタイド」(タンパク質補充)「ラフマ」(睡眠改善・ストレス解消)などを有効活用してください。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン

2017年12月6日水曜日

ノロウイルス

冬に多発するウイルス性の食中毒

食中毒というと、夏場に多く発生する病原性大腸菌やサルモネラ菌などによる「細菌性食中毒」をイメージするかもしれませんが、冬場も夏場と同じように注意が必要です。

 冬場に多く発生するものは「ウイルス性食中毒」です。代表的なものがノロウイルスで、年間を通してみると食中毒の患者数が最も多いのがノロウイルスによるものです。
 また、ノロウイルスによる食中毒はウイルス感染という特性から、発端は食中毒であったとしても感染力が極めて強く、学校や病院等で発生した集団感染の大半は誰かがまずノロウイルスに感染し、ヒトからヒトへ感染して広がっていきます。大規模になりやすいので、発生した場合は適切な対処をして感染拡大を防ぐことが大切です

 ノロウイルスの主な原因食品は牡蠣、アサリ、シジミなどの二枚貝ですが、ウイルス性食中毒の感染は食品からだけでなく、ヒトや食器などからも経由して拡がります。少量でもウイルスが体内に入ると腸内で増殖して、吐き気やおう吐、下痢、腹痛などを引き起こします。幼児や高齢者、病気治療中の人は、症状が重くなる場合もあります。
 症状が出たら脱水症状を防ぐために十分な水分と栄養を補給しましょう。また、医療機関を受診する際は、感染拡大を防ぐために事前に電話を入れ、医療機関の指示に従って受診するようにしましょう。
 ノロウイルスによる食中毒はウイルス感染です。食品管理や衛生面に注意しましょう。

(1)日常生活で気をつけるポイント
 帰宅直後、調理の前後、食事の前、トイレの後などこまめに石けんを使って、指の間、爪の内側までていねいに手洗いをしましょう。
「生食用」と表示のない魚介類の調理は、中心部分を1分間85度以上で加熱すること。まな板や布巾など台所の調理器具は水で薄めた家庭用塩素系漂白剤で消毒しましょう。
体調不良になるとウイルスに対する抵抗力が低下するので、普段から適度な運動を行い、栄養や睡眠などを十分にとって体調を管理することも大切です。

(2)感染拡大を防ぐポイント
 便や吐いたものを処理するときは、使い捨て手袋やマスク、ペーパータオルを利用し、処理後はビニール袋に密封し、家庭用の塩素系漂白剤など消毒液を加えて捨ててください。汚れた床や家具、衣類、調理器具、食器などは水で薄めた家庭用塩素系漂白剤で消毒し、処理後は自分の手をていねいに洗いましょう。
また、ウイルスに対する抵抗力、免疫力を高める食生活を心がけましょう。

【食中毒から身を守る食事のポイント】
 ●多品目の食品をバランスよく摂る。
 ●発酵食品やオリゴ糖などを積極的に摂り、腸内環境を整える。
 ●抗菌作用のある野菜や薬味などを利用する。
 ●玉ねぎ、梅干しなどの殺菌、解毒作用のある食品を摂る。
(出典:http://www.kyoukaikenpo.or.jp/)


■ノロウイルスの特徴と対策

ノロウイルス感染は、いきなり辛い症状がおこります。腹部のこみ上げるような痛みと不快感から吐き気をもよおし、突然水分を多い嘔吐が襲います。吐き気が治まると今度は下痢が続き、水のような便が出ます。この吐瀉物や便から爆発的に周りに感染者が増えていくのです。特に感染した子どもの世話や看病をした人が吐瀉物を介して二次感染するケースが多いため、汚物や触れた物の消毒には適切な処理が必要となります。実際、食物からの感染より、二次感染のほうが3倍以上多く報告されています。

 ノロウイルスは100個以下の少数でも感染症状を引き起こします。増殖スピードが速く、感染時は100個以下でも、約1日の潜伏期間を過ぎて症状が現れる頃には、吐瀉物には約1万~10万個/g、便には約10億個/gもの数のウイルスが存在するまでに増加します。
 さらに、ノロウイルスには多数の遺伝子型が存在するため、一度感染して完治したから大丈夫とは言えません。何度でも再感染する事があるので、特に乾燥して活発になる冬場の対策は必須です。抗ウイルスアイテムを常備し、手洗いやうがいも心がけましょう。

アルコール系・次亜塩素系・天然素材系各製品の特徴

ノロウイルスはアルコールや80℃くらいの温度では不活化しません。アルコールは脂肪で構成されるエンベロープ(envelope:脂質膜状構造)を持つウイルスには有効です(それでも高濃度のアルコールの中に5分以上浸けている必要があります)が、エンベロープを持たないノロウイルスには効かないのです。また、ノロウイルスは乾燥や酸にも強く、水中でも不活化しないほど非常にタフな存在です。加熱の場合でも、100度で2分以上でないと不活性化しません。

厚生労働省では「塩素濃度200ppm以上の次亜塩素酸水次亜塩素酸ナトリウム」なども有効だとしています。しかし、東京農工大など様々な研究チームが指摘しているように、次亜塩素系の製品は厚労省がいうほどの効果も安全性もないのも事実です。

 そこで康復医学学会がおすすめしているのがホタテ貝殻焼成カルシウムの水溶液です。ノロをはじめとする各種ウイルスを不活化することが実証されています。有機物存在下でも安定した効果を発揮し、しかも持続性があります。


いつもありがとうございます。
光・愛・感謝 村雨カレン